 |
ドアミラーを手でグイっと動かすと
ボルトの頭が見えます。
(14mmボルト) |
 |
下側から覗き込むとナットが見えます。
(17mmセルフロックナット) |
 |
取り外したドアミラー
取り外しは簡単です。
1か所緩めるだけ。 |
 |
次はドアミラーベース?を外します。
ヘキサボルト3本を外します。
(黄色矢印のところ) |
 |
こちらも簡単に外れます。
並べてみると左右で下側の形状が
違います。
左用は四角く穴が貫通していますが
右用はふさがっていますので、カメラの
ケーブルを通す穴を開けました。
写真で見るとよくわかりますが新品の
はずなのに下から見ると傷だらけ。
さすが中華製。 |

 |
ベースにカメラの配線を通します。 |
 |
ドアミラーベースを外すと、こんな三角の
鉄板が出て来ました。
ベースを取り付けるためのステー? |


 |
写真は左側用ですが溶接跡などにサビが
出ています。
ワイヤブラシでサビを落として、タッチペン
しておきました。(汚い)
どうせなら一面スプレーで塗装すれば
良かったかと思いましたが、見えない所
なので、良しとします。 |
 |
鉄板にも穴を開け、社内へケーブルを
通します。
ボディはFRPや樹脂で出来ているので
塗装が 剥げて黄色く見えるのは下塗りの
コート剤です。
期待を裏切らない中華クオリティです。 |

 |
カメラのケーブルを通してドアミラー
ベースと取り付けたところ。 |

 |
左側も同様に。
見えずらいですがケーブルを車内に
引き込んで、ドアミラーベースを取付。 |
 |
まだカメラは固定していません。
最後に見え方を確認しベースに固定する
予定です。 |
 |
続いてモニターのステー?固定カバーを
取り付けます。 |
 |
丁度良い場所が空いているので印をして |
 |
ドリルで下穴を開けます。 |
 |
タッピングビスで固定して完了。 |
 |
お次は12Vの電源を探します。
ビュンビュンには72Vのバッテリーしか
積んでおらず、DC-DCコンバーターで
12Vを作り出しているようです。
後部座席下のワチャワチャした配線に
テスターを当てて、電源ONで+12Vが
出てくる配線を探します。 |
 |
発見!
写真の赤が電源ONで+12V
黒がGND
かなり太い線なので単純に分岐して前方
まで這わせます。 |
 |
配線をしてる時に一生懸命になりすぎ
写真を取るのを忘れていました。
配線が完了して電源投入してみたところ。
サイドカメラを固定していないので、変な
画像が映っていますが、配線はOKです。 |

 |
右側、左側共にちゃんと映っています。 |
 |
バックミラー代わりの後方モニター
こちらも問題なく映っていて一安心。 |
 |
よくわからないけど、前方から見た感じ。
大きなドアミラーが無くなりスッキリした感じ。 |

 |
サイドカメラの固定位置を確認していた時に
問題発生。
広角のカメラだったようで、車体が少し映る
ように調整すると、かなり外側に角度を付け
た位置になってしまいました。
気にしなければ良いとは思いつつ、カッコ悪い
|

 |
左側も同様に外側向いちゃってます。
(まぁ、同じカメラなので・・・)
まぁ私が作業すると、何かしら失敗します。
味って事で、しばらくこれで使ってみます。 |
 |
リアはガラス上部の内張りにカメラを固定
しました。 |